> 保育について

保育について

クラス紹介Class introduction

  • 0歳児

    さくらんぼ

    先生と常に一緒。たくさんの抱っことスキンシップで愛情を注いでいきたいという想いから、先生と子供がペアになっている様子を表した、さくらんぼをクラス名にしました

  • 1歳児

    もも

    「自分でしようとする」気持ちを尊重し、一人一人を包み込むように温かく見守っていきたいという想いから、フルーツキャップを先生に見立て、大切に包まれ保護 されている、ももをクラス名にしました。

  • 2歳児

    ぶどう

    出来ることが増えるこの時期、その一つ一つを承認し「やった!出来た!」の環境を作っていきたいという想いから、ひと房のぶどうを一人の子供に、 見立て、また一粒一粒をその子が出来るようになった事柄に見立て、その事柄がより発展していくよう環境を先生が作るイメージで、ぶどうをクラス名にしました。

1日の流れFlow

  • 7:30-9:30 登園

    7:30-9:30 登園

    親御さんとバイバイするのが辛くても、先生からの声掛けやお友だちと遊んですぐに楽しい笑顔に。

  • 9:30- 朝の会・朝おやつ

    9:30- 朝の会・朝おやつ

    朝は皆で歌を歌って始まります。お名前を呼ばれたら「はい」とお返事。元気に1日がはじまります。

  • 10:00- 設定保育

    10:00- 設定保育

    近くの公園へお散歩に行ったり、製作をしたり、運動遊びをしたり。
    夏はプールで水遊びなど、季節にあわせて楽しみます。

  • 11:30- 昼食

    11:30- 昼食

    食材や調理方法にこだわった美味しいごはんを皆でいただきます。

  • 12:30-15:00 お昼寝

    12:30-15:00 お昼寝

    ぐっすりお昼寝して午後からもたくさん遊びます。

  • 15:30 昼おやつ

    15:30 昼おやつ

    まだまだ眠い顔の子ども達。おやつのいい匂いにようやく目が覚めます。

  • 15:45 自由遊び

    15:45 自由遊び

    お迎えに来てくれるまで、好きな遊びを思いっきり楽しみます。

  • 15:45 順次降園

    15:45 順次降園

    「先生さようなら。また明日。」

年間行事Event

  • 4月

    入園式・進級式

    ご入園・ご進級おめでとうございます。
    子ども達は、新しい環境に戸惑いながら、少しずつ先生やお友達との保育園での生活に慣れていきます。

  • 5月

    春の遠足

    お弁当を持って、遠足へ。皆で芝生の上で食べるお弁当は美味しいね。

    健康診断

    嘱託医の先生による内科健診。緊張して泣いてしまう子も。

  • 6月

    保育参観

    「先生やお友達との遊びはとっても楽しい!」そんな子ども達の様子を保護者様に見て頂きます。普段の保育に保護者様も加わり一緒に遊ぶので、子ども達は嬉しくていつもよりテンション高め。

    消防訓練

    毎月の消防訓練とは違い特別に、消防士さん達を招いて訓練を一緒に行います。消防車に乗せてもらったり、子ども達にとっては夢のようなひと時。

  • 7月

    プール開き

    水遊びを通じて五感をフルに使い、豊かな情緒を育みます。水深65センチのプールで浮いたり潜ったり。顔つけも、遊びの中でやればへっちゃら。

    七夕

    笹に願い事を書いた短冊や、自分たちが作った制作物を飾り付けます。ペープサートなどを通して、先生から七夕のお話を聞いて楽しく学びます。

  • 8月

    夏祭り

    甚平を着て盆踊り。異年齢のお友達との遊びも楽しいね。

  • 9月

    敬老イベント

    隣のデイサービスの高齢者さんに、敬老のお祝いにお遊戯を披露。
    皆一緒になってリズムを取りながらお遊戯を楽しみます。

  • 10月

    運動会

    日頃の運動遊びの成果を見て頂きます。親子競技や先生VS保護者様の競技など、皆でスポーツの秋を楽しみます。

    ハロウィン

    仮装をして、隣のデイサービスをパレードします。「トリックオアトリート」と言いながら、高齢者さんからお菓子をもらいます。

  • 11月

    さつまいも収穫祭

    園の畑で、さつまいもの収穫。保護者様も一緒になって楽しみます。収穫したさつまいもを使って、スイートポテト作りも。自分で育てたものは、美味しいね。

  • 12月

    クリスマス会

    ひなた保育園にサンタさんがやってきます。一人一人プレゼントをもらって、楽しい時間を過ごします。

  • 1月

    もちつき大会

    おじいちゃんもおばあちゃんも家族みんなで餅つき。なかなか体験できない古くからの日本の行事を皆で楽しみます。ぜんざいやきな粉餅など、色んな食べ方で楽しめるのも最高!

  • 2月

    節分

    ひなた保育園に鬼がやってきます。元気に笑って遊んでいた子も、鬼が来ると大泣き。さぁ豆をまいて鬼退治しよう!でも怖くて先生の抱っこから離れられない!

    生活発表会

    保護者の皆様に、子ども達が日頃練習している歌やダンス、劇を披露します。可愛い衣装を身につけ、一生懸命踊る子ども達の姿に成長を感じ、涙してしまいます。

  • 3月

    卒園式

    卒業証書を受け取る成長した姿に、涙。入園時に緊張していた子ども達の表情は、卒園時は自信に満ちた表情に変わっています。
    保護者様に見守られながら、次のステージへ飛び立っていきます。

園の取り組みApproach

  • 【看護師常駐!体調不良児対応型保育園】

    保育園在籍の看護師だけでなく、同建物内の訪問看護ステーションの看護師が緊急時も対応します。感染症対策や衛生管理の徹底からケガの処置など様々対応可能です。
    体調不良児対応型の保育園なので、体温が37.5度を超えても、保育園でお預かりし対応させて頂きます。保護者の方々のご都合に合わせてお迎えにお越しください。(38度を超えるなどになった際はお迎えをお願いしています。)

    【看護師常駐!体調不良児対応型保育園】
  • 【体動センサー導入で万が一の際の異変を感知】

    午睡時の状態は担当が常に確認して5分おきに記録をしています。さらに、体動センサーを使用した見守りシステム(おむつに装着するタイプとマット下に敷くタイプ)を導入し、眠っている園児の腹部の動きをモニタリングし、万が一動きが確認できない際に異変をアラームで感知出来るようにしています。医療機器に適合したシリコン材を使用しているので、直接触れる園児のお肌にも安心です。

    【体動センサー導入で万が一の際の異変を感知】
  • 【セキュリティは万全!子どもの安全第一】

    敷地内の各所に防犯カメラを設置しており、敷地の中だけでなく外の道路の部分まで映像を記録しています。保育園の門はオートロックでセキュリティも万全です。これらの設備により不審者が敷地内に侵入するのを防ぐ強力な抑止力となっており、また万が一の事故発生時にも映像データを確認することで迅速な対応に役立ちます。保育の中での万が一のトラブル発生時も、映像データから原因を特定して事実関係を明確に出来ますので保護者様にご安心して頂けます。

    【セキュリティは万全!子どもの安全第一】
  • 【個々に寄り添った献立と食形態】

    <完全アレルギー対応>
    三大アレルゲンの卵・牛乳・小麦を使用しない献立(わんぱくランチソフト使用)、その他のアレルギーが確認出来たらそのアレルギー材料も取り除いた献立にし、食物アレルギーの子どもたちも、同じテーブル、同じ食器で、皆同じものを召し上がって頂きます。

    <食材へのこだわり>
    毎日手作りで、冷凍食品は一切使用しません。ご飯は胚芽米を使用しています。

    【個々に寄り添った献立と食形態】
  • <少人数だからこそ出来る一人一人に合わせた食形態>
    ミルクから離乳食、幼児食へ移り変わる大切な時期をひなた保育園で過ごす子どもたちに、「ひなた保育園のご飯が美味しい!楽しみ!」と言って頂けるような美味しい食事を提供したいと思っています。少人数だからこそできる、子どもたちの成長に合わせた味付けや食形態。細かく切る、柔らかく煮る、など一人一人のご家庭での食事の様子を伺いながら、保育士・管理栄養士が相談を重ね、決定しています。

    【個々に寄り添った献立と食形態】
  • 【脳や神経の発達に!はだし保育】

    ひなた保育園では、登園したら裸足になって一日中過ごします。足裏が刺激されることは、丈夫な体・内臓を作りますし脳や神経の発達にも関係します。足裏から傾斜や滑りやすさなど床の状況を把握するようになり、足の機能を育むことが出来ます。
    砂の感触、泥のぬるぬる、日向の温かさ、きれいに水で足を洗った時の快感は脳に残る感覚です。裸足の時は地面を指でつかむようにして足の指に力をこめますので、土踏まずの形成に繋がりますし、五感への刺激が脳の発達を促します。また副交感神経が優位になり、リラックス効果があるので、子どもたちの情緒の安定にも繋がります。

    【脳や神経の発達に!はだし保育】

園で出来る習い事lesson

~子どもの好奇心を引き出し豊かな感性を磨く習い事~

「好きこそ物の上手なれ」というように、何かに興味を持って好きになる気持ちは、人の成長に欠かせないもの。ひなた保育園では、子どもたちの旺盛な好奇心に答える習い事を開講しています。

  • 【体操教室】

    子どもの目線に立った体操指導で、身体だけでなく心の発達も促します。身体を動かす楽しさを知ってもらい、運動が好きな子供に育てます。

    体操教室
  • 【ダンス教室】

    子どもたちはダンスをすることで、集中力や基礎体力がアップし、リズム感、表現力が身につきます。さらに友達と一緒にダンスをすることで、他者をいたわる心や思いやる心、社会性、自立性、行動力などを育みます。

    ダンス教室
  • 【リトミック教室】

    音感やリズム感がつくのはもちろん、身体をたくさん動かすことで運動能力も高まります。基本的な動きを通して、関節の使い方を習得し、柔軟性やバランス感覚が身につきます。その他にも集中力や記憶力が高まる、協調性が育まれるなどの効果もあります。
    年齢に合わせて受講できるので安心。
    0歳であれば、先生の膝の上でスキンシップをとりながら音やリズムを感じるという体験を。
    1歳を過ぎれば、大人の動きをまねて身体を動かせるので、リズムに合わせて身体を動かし、簡単な手遊び歌を楽しんだりします。カスタネットやマラカスなどを使用することもあります。2歳から3歳では、先生のお話も聞いて理解する力がついてくるので、先生の指示に従って楽器を鳴らしたり、ピアノの音に合わせてリズム遊びをしたりします。

    リトミック教室

お気軽にご見学ください。

ご見学やご相談、入園申し込みについては
随時受付け中です。

ご見学・ご相談

PAGE TOP